2022-11-15
既存の住宅を調査する「インスペクション」という言葉をご存じでしょうか。
昨今、不動産業界においてもインスペクションは注目されており、メリットの多いのが特徴です。
そこで、不動産売却をご検討中の方に、インスペクションとは何か、メリットとかかる費用についてもご紹介していきます。
\お気軽にご相談ください!/
昨今、不動産売買において既存住宅の取引が増えてきたこともあり、インスペクションを活用する方が増えてきました。
ここでは、インスペクションとは何か、またインスペクションの目的やおこなうタイミングについて解説します。
インスペクションとは、不動産売却をする前に既存建物の劣化の程度や欠陥の有無を調査することです。
事前に調査することで、既存建物の必要な修繕箇所などを調べることが可能です。
診断をおこなうのは、専門の講習を修了した建築士のみです。
住宅診断をするインスペクションは、不動産取引においても重要視されています。
2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」により、不動産取引でインスペクションの説明が義務化されました。
具体的には、重要事項説明として以下の内容を説明することが義務化されました。
では、なぜ不動産売却をする前にインスペクションをおこなう必要があるのでしょうか。
それは、既存住宅の流通を促進するためでもあります。
近年中古住宅や空き家などが増えてきているため、それらの既存住宅をより安心に購入できるように、一つの施策として取り組まれています。
また、インスペクションをおこなうことで、早期に高く不動産売却することも可能です。
不動産売買においてインスペクションに関心が高いことがわかったところで、不動産売却の流れのどのタイミングで実施すれば良いか気になるところです。
インスペクションをおこなう流れは以下のとおりです。
不動産の査定をし、不動産会社と媒介契約を締結したら、インスペクションについての説明があります。
実施したい場合は、調査技術者を紹介してもらい実施します。
結果によっては、修繕が必要なケースもあるため、修繕をするかしないかを判断し売却活動をスタートさせます。
インスペクションに合格していれば、スムーズに売却可能ですが、修繕しないまま売り出せば売却価格を下げるなど見直す必要が出てくるでしょう。
そのため、できるだけ修繕してから、売却活動をおこなうことをおすすめします。
この記事も読まれています|成年後見人による不動産売却の方法とは?申立ての手続きや必要書類を解説
\お気軽にご相談ください!/
では、インスペクションを不動産売却前におこなうメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットを3つご紹介します。
インスペクションは、専門の建築士が既存住宅の構造上の主要部分や、雨水の侵入を防止する部分などを細かく調査するので、買主は安心して購入することができます。
また、診断結果を説明してくれるので、どのくらい住み続けることが可能か、また将来に向けての改修工事なども計画しやすいといったメリットもあります。
買主が安心して購入できる一方で、売主も安心して売却できるといったメリットがあります。
インスペクションをおこなうことで、建物の瑕疵について把握することができ、売却前に修繕をしたり、修繕費用を差し引いたりすることができます。
売買契約書に建物の状態を明記することが可能なので、契約不適合責任に問われる心配も減るでしょう。
したがって、インスペクションをおこなうことで、売却後に買主とのトラブルを回避できるのが大きなメリットと言えます。
中古物件を「インスペクション済」として売り出せば、早く買主が見つかる可能性も高くなります。
また、診断の結果が良い状態とわかれば、当初の査定価格よりも高く売却することも可能です。
このように、インスペクションは不動産売却をスムーズに、かつ売主にとって有利な状態でおこなうことができるので、メリットが大きいといえるでしょう。
ここまで、メリットをご紹介しましたが、インスペクションにはデメリットもあります。
前述でもご説明したように、インスペクションの結果次第では修繕が必要になることがあります。
そのため、売却前に費用がかさむことがあるため、注意が必要です。
また、インスペクションは2~3時間程度で診断は終わりますが、結果が出るまでには1週間はかかります。
その後、売却活動となるため通常の不動産売却よりも時間がかかるといった点がデメリットです。
そのため、インスペクションを実施する場合は、その期間も十分に考慮して計画を立てると良いでしょう。
この記事も読まれています|成年後見人による不動産売却の方法とは?申立ての手続きや必要書類を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、インスペクションを実施するにあたって、気になる費用についてご紹介します。
インスペクションにかかる費用の相場は、およそ5~7万円です。
ただし、大掛かりな機材を用いた詳細診断の場合は、10万円以上の費用がかかることもあります。
また、シロアリ調査などオプション診断をした場合は、さらに数万円程度の費用がかかります。
一戸建て住宅の場合の相場
一戸建て住宅の場合は、面積によって多少変動し、4万5,000~6万5,000円程度となることが多いです。
マンションの場合の相場
マンションの場合は、およそ5万円程度の費用がかかります。
一戸建て住宅と異なり、面積によって差を設けている検査会社は少ないため、それほど調査費用に差はありません。
費用の内訳は下記のようになります。
インスペクションの費用には、建物の調査をするインスペクターにかかる費用のほかにも、出張費や報告書などの作成にかかる事務コストも含まれています。
この記事も読まれています|成年後見人による不動産売却の方法とは?申立ての手続きや必要書類を解説
不動産売却におけるインスペクションとは何か、実施するメリットとかかる費用についてご紹介しました。
不動産売却前のインスペクションは、費用はかかりますが、実施することで早期売却できる可能性も高くなります。
また、売主・買主ともに安心して取引できるため、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
私たち「Rworks株式会社」は、横浜市・川崎市・湘南を中心に不動産売却について、無料相談を実施しています。
不動産売却をご検討中の方は、ぜひ弊社までご相談ください。
資格:宅地建物取引士、相続診断士、損害保険募集人
お客様に心から喜んでいただくことを念頭に、お客様、ひとり、ひとりにとってベストな選択は何かを考え、お客様の要望に耳を傾け、お話しを聞かせていただき、お客様ご自身も気付いていない要望も含め、ベストなご提案をさせていただくこと、きめ細やかなサービスを提供するとともに最後までご満足いただけるように努めております。とことん親身になってお客様目線でお手伝いをさせて頂きますので何でもお気軽にご相談ください。
Rworksの査定では、ご提案する査定額や売出し価格について必ず根拠を示します。 当たり前ではないのかな? と思いになる方は多いと思います。 最近の不動産の査定は一括査定サイトをご利用...
2022-10-09
この記事のハイライト ●媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類がある●需要が高い優良物件は一般媒介契約、売りにくい物件は専任媒介契約以上が...
2022-10-15
「不動産のかけこみ寺」であるRworks株式会社の不動産売却相談はツーマンセル(二人)で対応いたします。 どのような二人であるかというと、コンサルティング事業部と営業部の担当者の二人で対応...
2022-10-17
この記事のハイライト ●成年後見制度には任意後見制度と法定後見制度の2つがある●法律で定められた方以外は成年後見人選任の申立てや手続きができない●居住用か非居住用かで手続き...
2022-10-23